ダンゴムシ情報

身近な虫の観察記録

【等脚目】ダンゴムシクイズ20問【生物分類技能検定】

本ページにはプロモーションが含まれます。

ダンゴムシを中心とする等脚目のクイズを20問作りました。

ダンゴムシ大好きな方、生物分類技能検定の受験勉強中の方、腕試しにいかがでしょうか。

解答と解説まで読めば明日からダンゴムシ博士と名乗れます。(多分)

1.このダンゴムシの種を選択肢の中から選びなさい。

 A.ミヤコネッタイコシビロダンゴムシ

 B.トウキョウコシビロダンゴムシ

 C.ハナダカダンゴムシ

 D.オカダンゴムシ

 

2.選択肢の中から外来種のダンゴムシを選びなさい。

 A.フチゾリネッタイコシビロダンゴムシ

 B.ハナダカダンゴムシ

 C.ハマダンゴムシ

 D.セグロコシビロダンゴムシ

 

3.分類学上ダンゴムシに最も遠い生物を選びなさい。

 A.カニ

 B.フサヤスデ

 C.ウオノエ

 D.フジツボ

 

4.分類学上ダンゴムシに最も近い生物を選びなさい。

 A.ヘラムシ

 B.シャコ

 C.ヤドカリ

 D.ヨコエビ

 

5.ダンゴムシと生息域が異なる生物を選びなさい。

 A.ヒトツモンミミズ

 B.オカチョウジガイ

 C.ツルギイレコダニ

 D.マツモムシ

 

6.ダンゴムシに関わりの深いウイルスを選びなさい。

 A.イリドウイルス

 B.バキュロウイルス

 C.ボルバキア

 D.マッソスポラ

 

7.オカダンゴムシのメスについて適切な説明を選びなさい。

 A.メスはオスよりも体が小さい傾向にある。

 B.メスはオスよりも背中の斑紋が目立つ傾向にある。

 C.メスはオスよりも触角が長い傾向にある。

 D.メスはオスよりも体色が濃い傾向にある。

 

8.オカダンゴムシについて適切な説明を選びなさい。

 A.明治時代に定着した地中海沿岸を原産とする外来種である。

 B.戦後に定着した地中海沿岸を原産とする外来種である。

 C.本来は西日本にのみ生息していた国内外来種である。

 D.本来は東日本にのみ生息していた国内外来種である。

 

9.オカダンゴムシの寿命と産卵について正しい説明を選びなさい。

 A.成体になってから約2〜3ヶ月生きる。次の世代を産卵して死ぬ。

 B.およそ一年生きる。次の世代を産卵して死ぬ。

 C.6〜7年ほど生きる。野生下で一年に1回産卵する。

 D.2〜3年ほど生きる。野生下で一年に1〜2回産卵する。

 

10.ダンゴムシの食性について適切な説明を選びなさい。

 A.デトリタス食性であり、野生下では新鮮な落ち葉などを摂食する。

 B.デトリタス食性であり、野生下では腐った落ち葉などを摂食する。

 C.草食性であり、野生下では主に新鮮な落ち葉を摂食する。

 D.草食性であり、野生下では主に腐った落ち葉を摂食する。

 

11.ダンゴムシの糞について正しい説明を選びなさい。

 A.古くから漢方として愛用されている。

 B.断面が花のような俵形をしている。

 C.色素は消化できないため、食べた物の色がそのまま出てくる。

 D.糞にはフェロモンが含まれており、同種を誘引する。

 

12.ダンゴムシの習性について正しい説明を選びなさい。

 A.昼光性で湿度走性を持っている。

 B.昼光性で負の湿度走性を持っている。

 C.夜行性で光走性を持っている。

 D.夜行性で負の光走性を持っている。

 

13.ダンゴムシの生態について正しい説明を選びなさい。

 A.社会性を持ち集団で暮らす。集団には不妊の階層がある。

 B.社会性を持ち、親が子の世話をする。

 C.社会性は無いが、触角が触れ合うと成長に関わるホルモンが分泌される。

 D.社会性は無いが、血縁関係のある個体は集合する。

 

14.ダンゴムシの幼生について、正しい説明を選びなさい。

 A.成体よりも脚が一対少ないことが特徴である。

 B.成体よりも触角の節が一つ少ないことが特徴である。

 C.成体よりも脚が一対多いことが特徴である。

 D.成体よりも触角の節が一つ多いことが特徴である。

 

15.メスダンゴムシが卵を産む場所を選びなさい。

 A.水面や岸辺

 B.よく湿った土の中

 C.自分のお腹

 D.特定の朽木の中

 

16.ダンゴムシの脱皮について正しい説明を選びなさい。

 A.下半身→上半身の順に脱皮する。生きている間は脱皮をし続ける。

 B.下半身→上半身の順に脱皮する。幼体のみ4回脱皮する。

 C.上半身→下半身の順に脱皮する。生きている間は脱皮をし続ける。

 D.上半身→下半身の順に脱皮する。幼体のみ5回脱皮する。

 

17.ダンゴムシがダンゴムシの背中に乗る行動について適切な説明を選びなさい。

 A.ダンゴムシのオスが交尾のためにメスを捕まえる行動。

 B.ダンゴムシのオスがメスに自分の魅力を示す求愛行動。

 C.ダンゴムシのオスが交尾したメスを他のオスから守る行動。

 D.ダンゴムシのオスが縄張りに入ったダンゴムシを攻撃する行動。

 

18.矢印で示したダンゴムシの体の器官について正しい説明を選びなさい。

 A.フェロモンを作る器官であり、白体という。

 B.呼吸をする器官であり、擬気管という。

 C.湿度を感じ取る器官であり、スポンジ体という。

 D.水分調節をする器官であり、擬尿管という。

 

19.ダンゴムシの祖先である古代生物を選びなさい。

 A.三葉虫

 B.フズリナ

 C.アンモナイト

 D.アースロプレウラ

 

20.ダンゴムシのように体を丸めない生物を選びなさい。

 A.ヒメマルゴキブリ

 B.マルヒラタガムシ

 C.マンマルコガネ

 D.タマヤスデ

 

 

【解答と解説】

dangomushijouhou.hatenablog.com

 

\ ダンゴムシ好きは必読 /